あけましておめでとうございます。
仮想通貨元年と呼ばれた2017年が終わり、新しい年を迎えました。2018年仮想通貨市場はさらなる盛り上がりを見せるのか?それとも、ブームだけで終わってしまうのか?どのような結果が待っているのか楽しみですね。
今回の記事ですが、株やFXをやったことがない人向けに仮想通貨取引の種類についてご紹介していきます。現物買いや信用取引、スワップポイントやロスカット等。仮想通貨の取引には漢字・横文字が入り混じった難しい専門用語が飛び交っており、その言葉の意味を知らないと手を出してはいけないような錯覚に囚われてしまいます。
ここでは、私のようなビギナーでもできる限りイメージしやすいようにご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。では、早速いってみましょう!!
取引の種類
仮想通貨取引の種類は、大きく分けて4つに別れると思っています。
- 現物取引
- 信用取引
- FX
- 先物取引
の4つです。
それぞれの取引所に応じてできる取引の種類は違います。取引所ごとの一覧は後にまとめるとして、まずは一つ一つの特徴をみていきましょう。
現物取引
その名の通り、仮想通貨そのものを購入・売却することです。1万円払って、1万円分(手数料除く)の仮想通貨が手に入ります。
当然ほとんどの取引所の「取引所」「販売所」で行うことができる取引です。
仮想通貨取引を初めて行う場合、当然仮想通貨を持っていない状態からスタートするので、最初は「買い」からしかスタートできませんが、シンプルでわかりやすい取引なので、初心者はここからスタートすることになるでしょう。
信用取引
主に「株取引」で用いられる方法だそうです。まず、証拠金として証券会社(取引所)にお金を預け入れ、証券会社の持つ株式や現金を借りて売買を行います。あくまで借りているため、期日が来たら返済の必要があります(期限の無いものもあるようです)。返済した時に価値が上がっていたら、その差額が利益となります。
特徴としては、借りた株(仮想通貨)をいきなり売ることができるので自分が一株(一仮想通貨)も持っていなくても「売り」からスタートできます(空売り)。
また、証拠金の額よりも大きな額の取引(レバレッジを効かせた取引)ができるため、軍資金に対して利益(損失)の大きな取引ができます。
ex)
- 証券会社に10万円を預け入れます。その10万円を担保に証券会社のお金を使って100万円で仮想通貨を100万円分買います。(レバレッジ10倍)
- この時点で100万円分の借金が発生しますので、期日になったら返済する必要があります。
- 返済期日が来たらさっき買った100万円分の仮想通貨を売って返済します。
- その時、100万円分の仮想通貨が値上がりして110万円になっていたら、差額の10万円が利益になります。逆に90万円になっていたら10万円分の損失となります。損失は、預け入れた10万円から差し引かれます。
これが信用取引の流れです。
現物取引と違い、自分の手元に仮想通貨は残らないため送金はできません。
FX
一般的には「外国為替証拠金取引」のことを指すそうです。「Foreign eXchange」の略です。こちらも信用取引同様、証拠金を使った取引の方法になるので、「売りからスタート」もできますし「レバレッジ」を効かせた取引も可能です。
しかし、信用取引とは違いお金や仮想通貨の貸し借りや売買は行いません。買った時と売った時の差額だけを決済することになります。借金をしているわけではないので基本的に返済期限がないのが特徴です。
ex)・・・厳密に言ったら違うかもしれませんがご容赦ください。
- 取引所に10万円を預け入れます。その10万円を証拠金として、100万円で仮想通貨を買う権利を抑えます。(レバレッジ10倍で買いポジションを得た状態)
- 相場が動かず1日経過したので1日分の手数料を支払います。(スワップ手数料の支払い)
- 100万円で買った仮想通貨が110万円になったので売る(決済します)
- 差額の10万円を利益として得る(損するときはこの逆です)
信用取引とほぼ同じ感じなのですが、決済の期限が決められているかどうかが違いのようですね。
先物取引
日経平均先物などのイメージが強い先物取引ですが仮想通貨の取引の場合、信用取引とよく似た証拠金取引の一部のようです。名前の通り、特定の日に特定の商品を特定の金額で売買する約束を結ぶことです。今、お金が無いけど1週間後なら準備できるので1週間後に買う約束を行います。1週間後、その商品の値段が上がっていたら、その差額分が儲けとなります。
ex)・・・こちらも厳密に言ったら違うかもしれませんがご容赦ください。
- 今欲しい商品があるので、1ヶ月後(限月)に10万円分購入する約束をします。
- 1ヶ月後に、この商品の価値が11万円になっていました。この時、11万円でこの商品が欲しい人がいたので、その人にこの商品を11万円で売って差額の1万円を自分のものとしました。
ざっくり言うとこんな感じかと思います。FXと違い決められた期限に必ず決済しなければいけません。この期限を限月(げんげつ)と言うそうです。
各取引所で行える取引の種類
取引所名 | 現物 | 信用 | FX | 先物 |
・CoinCheck | ◯ | ◯ | ||
・BitFlyer | ◯ | ◯ | ◯ | |
・GMOコイン | ◯ | ◯ | ||
・Zaif | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
・BitTrade | ◯ | |||
・BitBank | ◯ | |||
・BitPoint | ◯ | ◯ | ◯ | |
・QUOINEX | ◯ | ◯ |
となっています。今は、色々な取引所で取引の種類が選べるようになってきたようです。しかし、信用取引やFX等は、学ばなければいけないことが他にもたくさんあると思います。その辺りは別の記事にて書いていければと思っていますが、仮想通貨取引を始めたばかりのビギナーは、まず現物取引から始めてみることをオススメします。現物取引で、チャートをみる癖をつけて、慣れてきたら他の取引にチャレンジしていきましょう。
それでは、今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。